本文へスキップ
三重PECS研究会は、『PECSの支援で子供たちの可能性を広げたい!』との想いを大切に活動しています。
  三重PECS研究会

第3回研修会 報告   詳しい内容はこちらから

日  時 : 2012年12月 9日 13時00分〜16時00分
場  所 : 三重県立特別支援学校 北勢きらら学園 木工室
参加人数 : 28名

概  要 : @ 門先生のご講演「9つの重要なコミュニケーションスキル」
      ・PECSの6つのフェーズと並行し、その他の重要なコミュニケーションスキルの学習を行っていくと
       良いです。
      ・「好子」の要求の学習は、フェイズ1から順に指導していきます。「好子」第一主義です。
      ・「手助け」の要求は、手助けが必要な場面を設定し、指導します。
       「てつだって」→「てつだって」「ください」→「○○」「てつだって」「ください」の順に指導。
      ・「休憩」の要求は、退屈・課題が難しい 又は、動機づけが弱い場面を設定し、学習を進めます。
       通常は2分にタイマーを設定します。一日に休憩できる回数は決めておきます。
      ・「いいえ」「はい」は、「いいえ」から教えます。
      ・「まって」「だめ」の理解は、いろいろな方法があります。NOシールを使用、回数の制限、代替物、
       スケジュールで提示等。ポイントは、「ダメ」を伝えるために、絵カードをブックから取り除いては
       いけないことです(カードは言葉の代わりなので)。
      ・「活動間の移行」は、好子を提示し、動機付けをします。
       学習が進んだら、スケジュールに好子を組み込むこともできます。
      ・「指示に従う」学習は、子どもが慣れ親しみ、楽しめる、見通しが持てる活動から始めると良いです。
      ・「スケジュールに従う」学習は、活動間と活動内の種類があります。いろいろな方法がありますが、
       見えない時間や見通しを視覚化することは大切です。
      ・PECSを定着させるには、実例を多く撮影し、共有することが大切。

      A 事例報告:
     (1)D児
      ・絵カード学習からiphoneの使用に発展した実践。
      ・「表出」が豊かになり、笑顔が増えました。学校周辺のコンビニで、iphoneを使って買い物を
       することができました。

     (2)E児
      ・ご両親が外国語籍で、家庭での主な言語は、ポルトガル語。好きなものがあまりなく、受動的な態度。
      ・フェイズ4、属性語までスムーズに学習が進みました。絵カードで積極的に伝えることが増え、笑顔が
       増えました。

     《ポイント》
      ◇ 「表出」コミュニケーションの学習には、PECSが有効。
      ◇ PECSは般化を念頭に起き、生活の中で活用するように学習計画する。


      詳しい内容はこちらから


information

三重PECSサークル
Mie PECS Circle

代表 石 井 幸 仁

《事務局》
三重県鈴鹿市
TEL 080-2621-8322

yukihito0522@yahoo.co.jp

研究会へのご参加・ご質問など
お気軽にお問い合わせください


すぐに役立つ?   支援BOX