本文へスキップ
三重PECS研究会は、『PECSの支援で子供たちの可能性を広げたい!』との想いを大切に活動しています。
  三重PECS研究会

第4回研修会 報告   詳しい内容はこちらから

日  時 : 2013年 5月26日 13時00分〜16時00分
場  所 : 三重県立特別支援学校 玉城わかば学園 会議室
参加者数 : 41名
概  要 : @ 事例報告
     (1)F児
      ・「自分のしたいことが伝えられない、遊びの終わりが理解できない」ことが主訴。
      ・好子をカードで要求する学習や、食事時に「おかわり」のカードで要求する学習を進めました。
       好きな三輪車をカードで要求できるようになりました。「おかわりカード」がなくなったら、おかわり
       の終了を理解し、穏やかに過ごすことができました。
      ・今後は、弁別学習にとりくみます。好子アセスメントをし、対応チェックもしながら進めていく予定
       です。「くださいカード」など述語カードを構成した要求や「待つ」学習、援助の要求もとりくんで
       いきたいとのことでした。

     (2)G児
      ・「好子はたくさんあるが、時々探索行動をすることがある」、「ダメの理解が難しい」、「同じチーム
       の先生や次年度引き継ぐ先生にPECSを理解してもらえないことがある」が主訴。
      ・「アセスメントをしっかりし、そのカードをしっかり準備するところから」、「よく使用するカードは
       数枚作りだめをしておくと良い」、「カードはことばの代わりなのでダメな場面でもブックから取り
       外してはいけない。回数制限・待つ学習・NOサイン等を指導し、ダメを学習していく」と門先生、
       久賀谷先生にご助言をいただきました。
      ・「PECSを理解しない職員・関係者には、まず成功例を多く紹介していく。その際は動画を撮影して
       おき、その動画を見ていただくことがポイント」とのご助言もいただきました。

      A グループ討議
      ・教員(正会員と準会員)、保護者、その他関係者ごとの5つのグループに分かれ、グループ討議を行い
       ました。討議後は、各グループで話し合ったことを発表し合いました。
      ・いろいろな質問・悩みが出されました。
       「兄弟がいるのですが一人ひとつブックは必要ですか?」→「必要」
       「フェイズ1は2人で指導ですが、人手不足で難しいです」
                       →「養護教諭さんにお願いする等、工夫をしながら進めてほしです」
       「好子にお菓子を使用することがありますが、他の生徒がいるので悩んでいます」
                       →「好子はお菓子だけではないので、柔軟にアセスメントをして
                        いただきたいです」 などです。

     《ポイント》
      ◇ 好子第一主義。頻繁に好子アセスメントをし、カードの準備をする。
      ◇ フェイズ1・フェイズ2はとても重要なので、体制つくりを工夫する。2人体制で指導を行う。


      詳しい内容はこちらから


information

三重PECSサークル
Mie PECS Circle

代表 石 井 幸 仁

《事務局》
三重県鈴鹿市
TEL 080-2621-8322

yukihito0522@yahoo.co.jp

研究会へのご参加・ご質問など
お気軽にお問い合わせください


すぐに役立つ?   支援BOX