本文へスキップ
三重PECS研究会は、『PECSの支援で子供たちの可能性を広げたい!』との想いを大切に活動しています。
  三重PECS研究会

第7回研修会 報告 

日  時 : 2014年 5月11日 13時00分〜17時00分
場  所 : 三重県立特別支援学校 西日野にじ学園 中学部木工室
参加者数 : 25名

概  要 : @ 事例発表
      ・事例1(支援学校の実践:フェイズ4と「待つ」学習の実践発表)
       「待つ学習は、好子の貯金を十分行った後で、1秒 → 2秒と少しの時間から始めることが重要」と
       ご助言いただいた。

      ・事例2(支援学校の実践:フェイズ3の実践報告)
       「弁別」学習は、対応チェックを定期的に行うことの重要性を学んだ。

      ・事例3(小学校支援学級の実践)
       学習がどんどん進み、フェイズ5・6を実践。担任や支援員との連携の難しさが課題にあげられた。
       動画を撮影し、視覚的な情報を共有することが重要と確認した。

      ●3つの事例から以下のことを再確認した。
       このことは、どの事例についてもあてはまる内容なので、キーワードのみまとめたい。
         T マニュアルをしっかり読む
         U データ収集を定期的に行う(動画や記録)
         V 般化を計画する
         W 成功事例を支援者で共通理解する→支援の拡大

      A 情報交換 ・参加者全員に現状報告をしていただいた。

      B 門先生・久賀谷先生 ご助言
       ・事例の中でその都度、ご助言いただいた。
       ・ピラミッド教育アプローチの改訂版(翻訳)が秋頃出版予定。
        前回は「自閉症」が対象であったが、今回は「全ての子どもたち」と対象が拡大になった。
        ピラミッド教育アプローチが万人に有効であるということ。初めから「般化」や「プロンプト」、
       「エラー修正」を計画するすばらしいアプローチ。
       支援学校のみならず、支援学級の先生にも必ず役に立つので、お読みいただきたい。

      《ポイント》
       ◇ マニュアルを何度も読む。マニュアル → 実践を繰り返す。
       ◇ 定期的にデータ収集する。
       ◇ 成功事例を共有し合う。


information

三重PECSサークル
Mie PECS Circle

代表 石 井 幸 仁

《事務局》
三重県鈴鹿市
TEL 080-2621-8322

yukihito0522@yahoo.co.jp

研究会へのご参加・ご質問など
お気軽にお問い合わせください


すぐに役立つ?   支援BOX