発達障害とは、自閉症やアスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害
(ADHD)、学習障害(LD)など、脳機能の発達に関連する障害
です。
《文部科学省の定義》
発達障害とは、発達障害者支援法には「自閉症、アスペルガー症候
群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他
これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において
発現するものとして政令で定めるもの」と(発達障害者支援法に
おける定義 第二条より)定義されています。
これらのタイプのうちどれにあたるのか、障害の種類を明確に
分けて診断することは大変難しいとされています。障害ごとの特徴がそれぞれ少しずつ重なり合っている場合も多いからです。
また、年齢や環境により目立つ症状が違ってくるので、診断された
時期により、診断名が異なることもあります。
大事なことは、その人がどんなことができて、何が苦手なのか、どんな魅力があるのかといった「その人」に目を
向けることです。そして、その人その人に合った支援があれば、だれもが自分らしく、生きていけるのです。
LD(学習障害)
聞く、話す、読む、書く、計算する、推論するなどの基本的な
学習能力のうち、ひとつかふたつ以上の能力を習得することが
困難な状態。
ADHD(注意欠陥多動性障害)
気が散りやすく忘れっぽい(不注意)、落ち着きがなくじっと
していられない(多動)、自分の気持ちをコントロールしにくい
(衝動性)などの状態が見られる。
PDD(広汎性発達障害)
自閉症 対人関係の難しさ(社会性の障害)、言葉やコミュニケー
ションの発達の遅れ、特定のものへのこだわりの強さの3つの特徴をもつ。
《主な発達障害の定義について》
自閉症の定義
自閉症とは、3歳位までに現れ、他人との社会的関係の形成の困難さ、言葉の発達の遅れ、興味や関心が狭く特定のものにこだわることを特徴とする行動の障害であり、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。
高機能自閉症の定義
高機能自閉症とは、3歳位までに現れ、他人との社会的関係の形成の困難さ、言葉の発達の遅れ、興味や関心が狭く特定のものにこだわることを特徴とする行動の障害である自閉症のうち、知的発達の遅れを伴わないものをいう。
また、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。
学習障害(LD)の定義<Learning Disabilities>
学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。学習障害は、その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害 や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。
注意欠陥/多動性障害(ADHD)の定義<Attention-Deficit/Hyperactivity
Disorder>
ADHDとは、年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、及び/又は衝動性、多動性を特徴とする行動の障害で、社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものである。
また、7歳以前に現れ、その状態が継続し、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。
※アスペルガー症候群とは、知的発達の遅れを伴わず、かつ、自閉症の特徴のうち言葉の発達の遅れを伴わないものである。なお、高機能自閉症やアスペルガー症候群は、広汎性発達障害に分類されるものである。
❖ 文部科学省の定義については、文部科学省ホームページより抜粋しています。